2010年 09月 26日
我が国の危機 尖閣諸島の領有権問題を考え
連日、報道マスコミ等で伝えられております、尖閣諸島近海の日本領海内でおきた海上保安庁巡視船へ中国の漁船が接触逃走し、中国の漁船の船長が逮捕された問題は皆様既にご周知の事と思います。
また尖閣諸島が我が国の領土である経緯根拠もご存知の事と思います。 この我が国の法治国家たるその根幹となる領土問題であります本件について、政府与党は民主党内のゴタゴタに感(かま)けて、全く意志薄弱の無策でありました。 また、杓子定規に事を進めておりましたが、ここにきて我が国にとって愈々深刻な状況 となりました。 報道で伝えられております通り(下記、記事参照)、中国国内において日本人が中国当局に拘束されました。記事の内容では、旧日本軍の遺棄化学兵器処理事業に関わる日本企業の民間人が拘束され、また中国及び中国国民への兵器被害抑止の為の視察業務中であったようです。 そして、ついにこの中国当局の非人道的で極めて暴力的な 攻撃に屈するように、那覇地検は昨日、尖閣諸島沖で逮捕した中国漁船の船長を処分保留で釈放すると表明しました(各報道でも地検の判断がおよぶ領域ではないとの事。 いわゆる日本政府の政治判断と思われる)。会見で「日中関係に配慮し」との発言がありましたが、弱腰外交で左顧右眄な様を露呈し、極めて愚かな日本政府の対応に日本国民は失望と怒りさえ感じた事でしょう。更に中国政府は声明で日本側に謝罪と賠償を求めるというのですからどこまでも厚顔無恥で強かです。 これらの、中国政府の無秩序極まりない不道理で強硬な姿勢に対し、また主権国としての体をなしていない日本政府に対し、皆様の凛とした強い声を、各方面へ声高にお伝え下さい。 ■意見先参考 【首相官邸】 内閣総理大臣 〒100 - 0014 東京都千代田区永田町2−3−1 電話03-3581-0101 FAX 03-3581-3883 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html 【民 主 党】 〒100-0014 東京都千代田区永田町1−11−1 電話03-3595-9988 FAX 03-3595-9961 https://form.dpj.or.jp/contact/ 【国民新党】 〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目14番7号 平河町コハセビル3 階 電話03-5275-2671、 FAX 03-5275-2675 http://www.kokumin.or.jp/opinion/ 【自由民主党】 〒100-8982 東京都千代田区永田町1−11−23 電話03-3581-6211 FAX 03-5511-8855 http://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html 【みんなの党】 〒102-0092東京都千代田区隼町2番12号 藤和半蔵門コープ60 6号 電話03-5216-3710、 FAX 03-5216-3711 https://www.your-party.jp/contact/mail.cgi
by iai
| 2010-09-26 18:32
| 神青
|
由 緒 ほか
★祭典ベスト10★
1.地鎮祭(外祭) 2.厄祓い(昇殿) 3.初宮詣り(昇殿) 4.年祭(外祭・祖霊社) 5.車祓い(昇殿) 6.神葬祭(斎場・自宅) 7.五十日祭・納骨祭(外祭・祖霊社) 8.七五三(昇殿) 9.井戸埋祭(外祭) 10.鎮宅祭・竣工祭(外祭) ・外祭・・・神主が出向く ・昇殿・・・神社本殿にて ・祖霊社・・大塚祖霊社にて ・斎場・・・葬儀場 ・自宅・・・自宅葬式の場合 【縁起】 第五十五代文徳天皇の斎衡年間(845~7年)に宇佐八幡宮ご分霊を戴き祀って創建されたといわれる。1246年の再興された棟札が現存する。 【鎮座地】 宮崎市大塚町原ノ前1598 【ご祭神】 ・ホンダワケの尊 (応神天皇) ・タマヨリヒメの尊 (神武天皇の御母) ・オキナガタラシヒメの尊 (神功皇后) 【祭典の種類】 ◎昇殿祭典 (当社御殿にて) 車祓・初宮詣・厄祓・ 七五三・安産祈願・婚儀・病気平癒 ・家内安全・ 心願成就・新年祈祷 ◎出張祭典 (神主が出向いて) 地鎮祭・上棟祭・竣工式(屋札納)・月祓・命名祭・開所式 ・埋井祭(井戸埋め)・家屋取り壊し祭・氏神祭・忌事清祓・ 葬儀・通夜祭・不浄祓・五日祭・十日祭・五十日祭・ 年忌祭・初盆祭・入魂祭・遷座祭・墓竣工祭 ◎祖霊社祭典 (大塚祖霊社にて) 五十日祭・年忌祭・分霊祭・合祀祭 ・改宗祭・ 水子清祓 【お祓いの大まか流れ】 1. 事前に連絡して電話 予約します。 ↓ 2. お祓いの時間は 約20~25分です。 ↓ 3. 祈祷料に決まりはございませんが5千円~1万円の方が多いようです。 ↓ 4. 祈祷料を納める祝儀袋の表書きは「御初穂料」か「御玉串料」です。 ↓ 5. さらに神様に清酒や焼酎などのお供えされるとより良いでしょう。 ●お祓いの流れ (御殿の場合) 当日神社の「手水舎(てみずや)」で手を清め御殿に靴を脱いであがり申し込みに記入し、神主に初穂を渡してからお祓いを受けましょう。お帰りの際、お守りや 記念品をお渡し致します。 ●お祓の流れ (出張の場合) 当日お供え物(米・酒・塩・水・魚・スルメ・昆布・野菜・果物)を用意する。神主が出向きお祓いを受ける。終了後初穂とお供物を神主に お渡しする。 【お問い合わせ】 (宗)大塚神社 〒880-0951 宮崎市大塚町原ノ前1598 Tel : 0985(54)3210 Fax : 0985(53)6756 iaimania@hotmail.co.jp 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|