2008年 03月 06日
![]() 3/21、 ホテル浜荘にて、 当大塚八幡神社の夏祭り獅子・春神楽舞子伶人講による 獅子舞と神楽が奉納されます。 無料で楽しめます! http://www.tamayura.net/matsuri2008/index.html ![]() #
by iai
| 2008-03-06 13:38
| 神社
2008年 02月 04日
![]() ![]() ![]() 巷では中国産冷凍食品で話題になっていますが、 当大塚八幡神社では宮崎産の落花生を巻きました! これで安心して保育園児も口にできますね。 2/2、 神社で節分祭を終え、保育園にて豆まきです。 いつもの事ながら、神楽の鬼神に泣きじゃくる園児が多数おりました。 #
by iai
| 2008-02-04 00:52
| 神社
2008年 01月 30日
厄年とは人間の一生のうちに災難に遭遇する恐れの高い年齢を云います。 ![]() ---厄祓--- が本厄でその前の年を「前厄」後の年を「後厄」といいます。 厄年にあたっては御自身が厄にあいやすい年回りだと自覚し、 無理を慎んで過ごすことが大切です。 厄祓の方法としては、神社に詣でて祈祷していただくのが一般的です。どうぞ厄年を迎える方はお祓いをお受け頂き、この機会を人生の節目となさってください。なお元日より承れます。 【お申し込み】 (宗)大塚神社 〒880-0951 宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598 ℡0985(54)3210 ※基本的に前もってのお申し込みが必要となってきます。 (正月は3日まで随時受け付けております) ※ご祈祷は、御殿にて約20分間となります。 ※初穂料(ご祈祷料金)はお気持ちをのし袋にお包み、お納め頂きます。 初穂料に決まりはございませんが、ひとり5千円~1万円お納めされる方が多いようです。 #
by iai
| 2008-01-30 11:39
| 神社
2008年 01月 27日
![]() ![]() ![]() 今年の恵方、南南東の神社に大塚神社伶人講でお参りしました。 まずは大塚八幡神社、それから日南方面の岩崎稲荷神社と吾平津神社の計三社。。 食事は「びびんや」という漁港近くの店で‘まぐろカツレツ’を食べました。 雨も激しくなりはじめたので、早めの帰路に。 #
by iai
| 2008-01-27 17:49
| 神社
2007年 12月 14日
![]() ![]() ![]() 12/14、 大塚神社末社 冠岳神社(太玉命)の氏神祭でした。 この社は高台の森中に鎮座し、現存する古い棟札には、享保元年(1716年)に再興とあります。近年は昭和55年に再興されました。少なくとも290回以上は毎年行われてきた、歴史ある氏神祭なのです。 お祭り後には、白おごく(お供えした白ご飯)のお下がりを皆で食し、御神力をいただきました。 #
by iai
| 2007-12-14 22:13
| 神社
2007年 12月 13日
![]() ![]() ![]() 12/9、 大塚神社の末社 年神社(奥津御年神)の氏神祭でした。 宮崎県央から南部にかけて、年に一回各家庭や神社単位で氏神祭が行われます。 お社や井戸に奉った御幣(ごへい・ごひ=竹にに神垂をはさめたもの)を取り替えてお赤飯や甘酒で氏神様をおもてなしし、その場でお下がりしたお供えを皆で頂き、来年のご加護を祈念する大切な信仰行事です。 旧暦の9月9日から1月の半ばまでおよそ100戸のお家や末社を我々神主が一軒ずつお邪魔してお祭りを勤めます。 この日は神主と総代に伶人で奉仕しました。なんとこのお社は古墳の上に建立されており、直会(なおらい=お下がりを食してご神力を戴く、神様となおりあわせる儀)も古墳の上なのです。 年内にあと2つの末社氏神祭があります。 #
by iai
| 2007-12-13 09:20
| 神社
2007年 11月 24日
![]() ![]() ![]() 迫力ある8名の生徒さんによる演武も納められ、私の試し切りも無事に成功しました。 今回、燕返しは見送りましたが…。 動画&写真は後日アップします。 直会は例の‘鯉のあらい’に‘鯉こく’に新嘗祭に奉納された 新米の‘おむすび’を肴に賑わいました。 #
by iai
| 2007-11-24 02:06
| 神社
2007年 11月 20日
![]() 11/23 大塚神社。 10時から斎行される五穀豊穣を感謝する新嘗祭に合わせ、 10時半頃から境内にて、 宮崎居合道教室メンバーが演武を奉納。 女性剣士による演武に加え、真剣による巻き藁試し切りもあり。 雨天時は本殿にて。 駐車場は神社裏手。 宮崎居合道教室主催。 問い合わせ : 090(7476)1289 #
by iai
| 2007-11-20 12:00
| 神社
2007年 11月 15日
今日は大塚神社の例祭でした。
当神社は文永元年(1264年)に再興された棟札が現存します。斎衡年間(854~856年)に宇佐八幡宮を勧請し祭られたともいわれているので、少なくとも800回は斎行されている訳です。その重みを感じつつご奉仕させて頂きました。 ![]() 直会では昔から(祖々母の時代以前)大勢の方をもてなす為に決まって‘鯉のあらい’をお出ししております。酢味噌でさっとかけていただくこれを目当てに参列される総代もいらっしゃるほどです。 ![]() 私は七五三の祭典が立て続けにあり、味わう暇もなくかきこんだ次第です。 次回は23日の新嘗祭です。8人の宮崎居合道教室の生徒さんによる奉納演武もあります。‘鯉のあらい’だけでなく‘鯉こく’もお出しします。個人的には‘鯉こく’の方が好きです。 #
by iai
| 2007-11-15 17:27
| 神社
2007年 10月 04日
「七五三参り」の季節となりました。
写真屋さんでの撮影も楽しいですが、 本来の正式なお参りは一生の思い出! 興味ある親御まさ、どうぞ! ![]() ●七五三の由来 三歳、五歳、七歳の筋目に氏神さま(地元の神社)でお祓いを受け、無事成長した事を感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。現在では11/15日にあまりこだわらず、前後都合の良い日に行われます。少なくとも七五三と呼ばれる重要な節目には、御殿に上がり正式な参拝をする必要があり、神様に対する礼儀といえます。 ●何歳で七五三? 古くは数え年で祝いましたが、現在では( )の満年齢でもお祓いを受けられます。 3歳男 児・女 児 … 平成17(16)年生まれ 5歳男 児 … 平成15(14)年生まれ 7歳女 児 … 平成13(12)年生まれ ![]() ●お祓いの申し込み 1.この時期込み合いますので事前に連絡して予約しておきましょう。 2.当日神社の「手水舎(てみずや)」で手を清め、ご家族で御殿に靴を脱いであがり、神主さんにお初穂(祈祷料)を渡してからお祓いを受けましょう。 3.お祓いの時間は約20分です。他のご家族も一緒かも知れませんので、静かにお祓いを受けましょう。お帰りの際、千歳飴やキティーお守りなどをお祝いのお子様ご本人に お渡し致します。 4.ご祈祷料金に決まりはございませんが、5千円~1万円の方が多いようです。この時の祝儀袋の表書きは「御初穂料」もしくは「御玉串料」です。別に神様に焼酎などのお供えされると、より良いでしょう。 ![]() 【お申し込み】 大 塚 神 社 宮崎市大塚町原ノ前1598 電話 0985-54-3210 詳細は大塚神社メールかHPへ モバイル用 http://k.excite.co.jp/hp/u/iai/ P C 用 http://iai.art-studio.cc// メール iai@value.zero.ad.jp #
by iai
| 2007-10-04 09:30
| 神社
2007年 03月 21日
![]() 20時~ ホテルプラザ宮崎にて たまゆら温泉かぐらまつり最終日を、 大塚神社春神楽が勤めます。 ■ 毎週末・神楽宿のホテルで宮崎の神楽奉納 宮崎の夜は、数々の神話を舞い踊る神楽をお楽しみ下さい。 ■ ふるまい料理・ふるまい酒 ふるまい料理(有料) 神楽料理200円、ふるまい酒・ぜんざい・甘酒各100円 ふるまい酒は焼酎『日向木挽』、清酒『綾錦』をご用意しております。 なお4つのホテルに宿泊のお客様には無料券をお渡し致します。 (ふるまい酒 宿泊者以外は有料100円) ※お酒を飲まれた方は、お車の運転をされないようにお願いいたします。 ■ 写真、俳句、短歌コンテスト まつり期間中に、まつりを題材のテーマに作品を募集 ■ たまゆら写真展 NHK朝の連続ドラマにまつわる写真を展示しております。 ■ お得な宿泊プラン ⇒詳しくはこちら かぐらまつり期間中限定の「グルメ宿泊プラン」、「特別宿泊プラン」をご用意しました。 焼酎は日向木挽(お銚子1本orジュース)+温泉手形をプレゼント。 ■ シャトルバス 神楽宿へはシャトルバスでお送り致します。(各ホテル間の運行) 午後7時50分より一便のみの運行です。 ■ 灯りのオブジェ 日向三代神話に登場する神々の名場面を灯りのオブジェにした色彩豊かな「かぐら灯籠人形」が。華やかに飾られます。 #
by iai
| 2007-03-21 23:26
| 神社
2007年 02月 17日
3/18
祈年祭にあわせて、 春神楽の奉納があります。 13時~ 境内に設けた神庭(こうにわ)に降神して 約二十番の神楽を奉納。 ![]() 17時~ 祝詞奏上後、せんぐ撒き(もちまき)あり。 ![]() 夜の部で 舞い納めの昇神近くにも、せんぐ撒き(もちまき)あり。 ![]() ※雨天の場合は御殿にて奉納。 ※駐車場は神社裏手の白線が引いていない所に。 ※おでんなどの振る舞い有り。 ※お酒を飲まれた(飲まれる)方は、 車・自転車運転を差し控えください(神社側は一切の責任を負いません)。 #
by iai
| 2007-02-17 07:58
| 神社
2007年 02月 07日
2/11 10時~
大塚神社御殿にて『建国記念祭』を斎行。 10時半ぐらい~ 『宮崎居合道教室』のメンバーによる 第三回奉納演武が境内にて執り行なわれます。 当日“試し切り”の予定あり。 ※雨天の場合は御殿にて奉納。 ※演武の見学は自由。 ※駐車場は神社裏手に完備。 ![]() 『建国記念祭』・・・ 日本書紀によると、初代天皇である神武天皇は この日に橿原の地で天皇の御位に即位したとされており、 それを記念し、全国の主要な神社ではこの日、 建国創業の御神徳を景仰し、「紀元祭」、「紀元節祭」、 「建国記念祭」等の名称で祭典を斎行します。 #
by iai
| 2007-02-07 14:23
| 神社
2007年 01月 21日
![]() 2/3(土)10時~ 御殿にて節分祭が執り行なわれます。 当日は大塚神社神楽の代表ともいえる 鬼の面をかぶった鬼神(きじん)の舞が奉納され、 神主と総代役員がその鬼神に対して豆をまきます。 そして毎年参列する大塚保育園児(年長組)が、 鬼に扮して元気良く豆をひろいます。 10:40~保育園に移動し、 改めて鬼神舞を。 年少組みを交えて豆をひろいます。 ※神社への豆ひろいは自由に参加できます。 #
by iai
| 2007-01-21 15:30
| 神社
|
由 緒 ほか
★祭典ベスト10★
1.地鎮祭(外祭) 2.厄祓い(昇殿) 3.初宮詣り(昇殿) 4.年祭(外祭・祖霊社) 5.車祓い(昇殿) 6.神葬祭(斎場・自宅) 7.五十日祭・納骨祭(外祭・祖霊社) 8.七五三(昇殿) 9.井戸埋祭(外祭) 10.鎮宅祭・竣工祭(外祭) ・外祭・・・神主が出向く ・昇殿・・・神社本殿にて ・祖霊社・・大塚祖霊社にて ・斎場・・・葬儀場 ・自宅・・・自宅葬式の場合 【縁起】 第五十五代文徳天皇の斎衡年間(845~7年)に宇佐八幡宮ご分霊を戴き祀って創建されたといわれる。1246年の再興された棟札が現存する。 【鎮座地】 宮崎市大塚町原ノ前1598 【ご祭神】 ・ホンダワケの尊 (応神天皇) ・タマヨリヒメの尊 (神武天皇の御母) ・オキナガタラシヒメの尊 (神功皇后) 【祭典の種類】 ◎昇殿祭典 (当社御殿にて) 車祓・初宮詣・厄祓・ 七五三・安産祈願・婚儀・病気平癒 ・家内安全・ 心願成就・新年祈祷 ◎出張祭典 (神主が出向いて) 地鎮祭・上棟祭・竣工式(屋札納)・月祓・命名祭・開所式 ・埋井祭(井戸埋め)・家屋取り壊し祭・氏神祭・忌事清祓・ 葬儀・通夜祭・不浄祓・五日祭・十日祭・五十日祭・ 年忌祭・初盆祭・入魂祭・遷座祭・墓竣工祭 ◎祖霊社祭典 (大塚祖霊社にて) 五十日祭・年忌祭・分霊祭・合祀祭 ・改宗祭・ 水子清祓 【お祓いの大まか流れ】 1. 事前に連絡して電話 予約します。 ↓ 2. お祓いの時間は 約20~25分です。 ↓ 3. 祈祷料に決まりはございませんが5千円~1万円の方が多いようです。 ↓ 4. 祈祷料を納める祝儀袋の表書きは「御初穂料」か「御玉串料」です。 ↓ 5. さらに神様に清酒や焼酎などのお供えされるとより良いでしょう。 ●お祓いの流れ (御殿の場合) 当日神社の「手水舎(てみずや)」で手を清め御殿に靴を脱いであがり申し込みに記入し、神主に初穂を渡してからお祓いを受けましょう。お帰りの際、お守りや 記念品をお渡し致します。 ●お祓の流れ (出張の場合) 当日お供え物(米・酒・塩・水・魚・スルメ・昆布・野菜・果物)を用意する。神主が出向きお祓いを受ける。終了後初穂とお供物を神主に お渡しする。 【お問い合わせ】 (宗)大塚神社 〒880-0951 宮崎市大塚町原ノ前1598 Tel : 0985(54)3210 Fax : 0985(53)6756 iaimania@hotmail.co.jp 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|